インターネットが普及した現代では、企業のホームページは欠かせないものになってきました。
ハウスクリーニングのホームページにおいても、お客様に
- 「ここのハウスクリーニングにお願いしたい」
- 「料金設定が分かりやすい」
などと、ひと目みて興味を持ってもらえるホームページをつくることがとても大切です。
しかし、いざホームページを作ろうと思っても、どんなデザインが社風にあっているのかが分からず、悩んでいる人は多いのではないでしょうか。
この記事では、ハウスクリーニングのかっこいいホームページ10選についてくわしく紹介します。
さらに、ハウスクリーニングが自社サイトの運用で失敗しないためにすべきことについても解説しています。
この記事を読んで、ぜひホームページ作りの参考にしてみてください。
マーケティング活動に欠かすことのできなくなった自社ホームページ
そもそも、なぜホームページがこんなに重要視されているのでしょうか。
それは、なににおいても気になったらすぐにインターネットで検索することが習慣化しているためです。
そのため、会社がホームページをもつことで、
- 集客力
- 信頼度
- 業績
が上がる可能性が高くなります。
そのために、注目してもらえて尚且つ購買意欲が高まるようなホームページ作りがとても重要というわけです。
参考になるハウスクリーニングのかっこいいホームページ10選

では、どのようなハウスクリーニングのホームページが魅力的なのか、
- 海老名ハウスクリーニング
- 名古屋のおそうじまま
- ハウスクリーニング札幌市|クリーンテック北海道
- 株式会社ナインサービス
- HOUSE BELL
- アールクリーニング
- 株式会社ベイクリーン
- Re:Bros
- 名古屋のお掃除専門店フォーエル
- ハウスクリーニングのガーディアン
の10個をご紹介します。
かっこいいものからおしゃれなものまで、さまざまなホームページを選んでいます。
デザイン性だけでなく、
- 読みやすさ
- 分かりやすさ
も備わったホームページにも注目してみてください。
①海老名ハウスクリーニング

1つ目は、海老名ハウスクリーニングのホームページです。
とてもシンプルで、清潔感のあるホームページですね。
トップページに、どんな人に利用して欲しいのか具体的に書いてあるところがポイントです。
検索したお客様の気持ちを汲み取ってくれるようなホームページのお手本と言えるでしょう。
たとえば「仕事が忙しくて家事が出来ず困っている人はぜひ!」という文字。
「仕事が忙しくて家事が出来ないからハウスクリーニングを利用したい」と思って検索したときには、きっと利用したくなってしまいます。
②名古屋のおそうじまま

2つ目は、名古屋のおそうじままです。
ピンクと白を貴重とした女性らしいホームページです。
最近のスタイリッシュなデザインというわけではありませんが、
- どんなメニューがあるのか
- どんな人が働いているのか
などユーザーが知りたい情報を、トップページからすぐに確認できるようになっています。
お客様の目線に立って作られていることが伝わるホームページだと言えるでしょう。
③CaSy

3つ目は、最近若い世代にも認知度を高めているCaSyです。
やさしい色合いと、CaSyを利用すればどんな未来があるのかを伝えているヘッダーが目に止まります。
実績が把握できる上に、どんな人が清掃に来てくれるのかが分かると安心感に繋がります。
またお客様の声を動画で案内しており、少ない文字数で多くのメッセージを伝えるための工夫として参考にしたいところですね。
④株式会社ナインサービス

4つ目は、相模原市の株式会社ナインサービスです。
このホームページは、
- エアコンクリーニング
- 換気扇
- トイレ
など、写真の掲載が多く、具体的に掃除箇所の例を挙げているところが特徴です。
「こんな場所の掃除に困っていませんか?」と働きかけてもらえると、お客様も頼みやすいですよね。
また、「家全体の掃除じゃなくても頼んでいいのかな」といった不安が解消されます。
掃除場所ごとに、料金の記載も分かりやすいところもポイントです。
⑤HOUSE BELL

5つ目は、HOUSE BELLのホームページです。
白にピンクのアクセントが入っていて、ハウスクリーニングらしくとても清潔感があります。
サービスの特徴やメリットが、わかりやすく簡潔にまとめられており、読者がサクサク読み進められるようになっているのもポイント。
⑥アールクリーニング

6つ目は、アールクリーニングです。
大きく実績値を書いていたり、キャラクターが使われていたりと、安心感のあるサイトデザインになっています。
さらに読者が気にしている金額や施工後の写真を、目につきやすいように配置・サイズ変更を施している点も参考になるでしょう。
⑦ベイクリーン

7つ目は、横浜市のベイクリーンです。
シンプルながら温かみのあるホームページです。
ゴミ屋敷のビフォーアフターの写真が載せてあることで、「部屋が荒れ放題だから頼みずらい」と思っている人にも気軽に連絡してもらえるようなデザインになっています。
また、ホームページに情報量を詰め込み過ぎず、「まずは無料相談を」と記載しお客様が気軽に利用しやすいトップページです。
⑧Re:Bros

8つ目は、Re:Brosのホームページです。
ヘッダー画像がスライドタイプになっており、どんな施工結果が得られるのかを、わかりやすく読者に伝えられるデザインになっています。
また選ばれる理由がアイコンを使いながらまとめられているため、メッセージが伝わりやすく、デザインとしても素晴らしいですね。
⑨名古屋のお掃除専門店フォーエル

9つ目は、名古屋のお掃除専門店フォーエルです。
ホームページを開いてすぐに、「お客様満足度No.1」の文字が飛び込んできます。
お客様が数あるハウスクリーニング会社を比較する上で、この言葉は利用のきっかけになるのではないでしょうか。
自社のアピールポイントが目立つように工夫してありますね。
⑩ハウスクリーニングのガーディアン

最後は、ハウスクリーニングのガーディアンです。
このホームページは、勢いのある字体と、キャンペーンについて複数記載してあるのが特徴です。
キャンペーンは季節ごとに異なります。
常にホームページを更新していることで、「次はどんなキャンペーンが始まるんだろう」とお客様が思わず見に行きたくなるようなホームページになっています。
ハウスクリーニングが自社サイトの運用で失敗しないためにすべきこと

次に、ハウスクリーニングの自社サイトの運用で失敗しないためにすべきことについて、
- 更新を継続しておこなう
- 更新する時間を決める
- SNSの活用もおこなう
- お客様が聞きたいことを伝える
- 分析と改善をおこなう
- 社長自身がブログやSNSを率先しておこなう
の6点を紹介します。
かっこいいホームページ作りには、デザイン性だけでなく、サイトを上手に運用するコツを掴むことが大切なんです。
施工事例やお客様の声、コラム等、更新を継続しておこなう
情報が更新されない古いホームページだと注目してもらえません。
常にサイトの更新を行い、最新情報を載せることでお客様の信頼度アップに繋がります。
隙間時間ではなく、実施する時間を決める
ホームページの更新を隙間時間に行うと、一定期間更新を行わない期間が出てきてしまう可能性があります。
更新を習慣化させるためにも、仕事の一環として更新する時間を決めましょう。
自社サイトと合わせてSNSの活用もおこなう
最近では、
などのSNSの活用がさかんです。
自社サイトの更新と合わせてSNSの活用も行うことで、よりリアルタイムに情報を伝えるようにしましょう。
ホームページではなく、SNSをきっかけに情報を得る若者は少なくありません。
幅広い年齢層に、自社の情報を発信できるように心がけましょう。
自社が言いたいことではなく、お客様が聞きたいことを伝える
自社の宣伝ばかりしてしまい、お客様が聞きたいことを無視してしまってはそのホームページに興味を持ってもらえないでしょう。
お客様が
- どんなことに悩んでいるのか
- どんな情報を知りたいと思っているのか
について捉えることが大切です。
アクセス解析アナリティクスを見て分析と改善をおこなう
ホームページを更新して満足してはいけません。
更新後に、
- どんな層のお客様がホームページを活用しているのか
- 1日あたりどのくらいの数のお客様の閲覧があるのか
についても把握する必要があります。
その結果によって、どうすればよりよいホームページになるのか改善していきましょう。
社長自身がブログの更新やSNSの更新を率先しておこなう
会社について一番把握している社長が
- ブログ
- SNS
の更新を行うと、自社の経営方針を伝えられることができます。
また、社長がホームページに携わっていると、親近感がわくことから会社のイメージアップに繋がるでしょう。
お客様からの問い合わせが増えるだけでなく、従業員募集の際には応募者の数が増える可能性もあります。
ハウスクリーニングのかっこいいホームページまとめ

いかがだったでしょうか。
今回は、ハウスクリーニングのかっこいいホームページの紹介と自社サイトの運用において気をつけるべき点について解説しました。
かっこいいホームページのポイントとしては、
- ホームページ全体の清潔感
- 分かりやすい料金説明
- ポップな字体や絵、色使い
- トップページにアピールポイントを記載する
- 高齢のお客様にも分かりやすいシンプルな内容
などについて実際のホームページを元に紹介しました。
さらに、自社サイトの運用については、
- SNSを活用しつつホームページの更新を常に行う
- お客様のニーズを把握しホームページに反映する
- 社長自ら更新することでイメージアップに繋げる
など、ホームページのデザインだけでなく、上手なサイトの活用方法についても説明しました。
この記事を元に、あなたの社風にあった素敵なホームページを作りましょう。
コメントを残す