「ECサイトを運営することになったから、本でマーケティングの基礎を勉強したい!」
「初心者だから、ECサイトを上手に運営していけるか不安だな。」
初めてECサイトを運営する人は、このような考えや不安を感じてしまうのではないでしょうか。
そんな悩みを解決すべく、本記事では以下のような内容を紹介しています。
- ECサイト運営者が読むべきマーケティング本10選
- ECサイト運営を失敗しないためのコツ
初心者ECサイト運営者におすすめな本を幅広く紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。
ECサイトのマーケティング活動に必要不可欠な自社サイト

ECサイトをマーケティングしていくうえで、自社サイトは必要不可欠な要素です。
なぜなら、自社サイトを利用すれば「コンテンツマーケティング」ができるから。
【コンテンツマーケティングとは】
別サイトで情報発信をおこない、ECサイトに誘導して販売に繋げる方法のこと
例えば、アパレル業界の場合だと「自社サイトで商品の着こなし術やコーデ集を紹介→ECサイトに誘導して商品販売できる」という流れになります。
ECサイトだけでは商品販売までつながりにくいため、必ず自社サイトとセットで運営しましょう。
コンテンツマーケティングを利用する場合は、SEOの基礎知識も不可欠です。
本を使って、ECサイト運営術とSEOの基礎知識をセットで学びましょう。
ECサイト運営者が読むべきマーケティング本10選
では、ECサイト運営者が読むべきマーケティング本10選を紹介していきます。
本の特徴やどんな人におすすめかを解説しているため、ぜひ参考にしてみてください。
①EC担当者の実務と知識がこれ1冊でしっかりわかる教科書

情報 | |
著者 | 株式会社いつも |
販売日 | 2020/7/22 |
価格(税込) | 2,178円 |
販売ページ | 『Amazon公式サイト』 |
この本は、ECサイトの実務内容と運営知識の基礎が詰まっている1冊です。
表や項目などで細かく分類されているため、初心者でも理解しやすい内容になっています。
また、運営方法までの本が多い中、この本は売り上げを作る・伸ばすコツも一緒に紹介しているところも魅力的でしょう。
この本は、ECサイトの運営方法から売り上げの伸ばし方まで幅広く知りたい人におすすめです。
このマーケティング本の口コミ
セミナーがとても面白い会社さん。しかし内容は本当に丁寧にまとめられています。
出典:https://www.amazon.co.jp/
ECだけじゃなく通常のWEBマーケティングに使える話ばかりです。
BtoBにもお勧めしたいです。
EC系の本を何十冊も買ってみましたが、実践には程遠く今運営しているネットショップには対応できない、難しいことばかりでした。そのため本のタイトルで判断しとりあえず購入してみました。
本音は期待してなかったです。が、なんと図やバナー、仕組みが視覚的にわかりやすく文章も読みやすくて実践しやすいものでした。
出典:https://www.amazon.co.jp/
広告バナーやサイトの組み方など理解できる内容でしたので試しに運営サイトにも反映させています。
今まで以上にやる気が出る本でした!
②先輩がやさしく教えるEC担当者の知識と実務

情報 | |
著者 | 株式会社いつも |
販売日 | 2017/12/5 |
価格(税込) | 2,178円 |
販売ページ | 『Amazon公式サイト』 |
この本は、楽天、Amazon、Yahoo!の三大モールをメインとしたECサイトの運営方法の基礎を勉強できる1冊です。
ECサイト運営を初めてする人にも理解しやすいように、表や図などが多く使われています。
また、商品のジャンルごとに売り上げを伸ばすコツも記されてるため、自分が知りたいところだけ勉強できます。
この本は、ECサイト運営に必要な基礎知識を身に付けたい初心者におすすめです。
このマーケティング本の口コミ
タイトルの通り、EC担当者に必要な知識が分かりやすく一冊にまとめられています。
出典:https://www.amazon.co.jp/
有名なECモールの特徴や戦略の立て方について、簡潔ながら触れられているのも、初心者である私にとってはありがたかったです。
また、多種多様なネット広告の特徴や活用の仕方が分かったのも大きかったです。
網羅的に知りたい新人や、ECの一部の仕事しかしてない人におすすめ。全体像が掴める。
出典:https://www.amazon.co.jp/
具体的な事や実務に関して、詳細などは各モールの学習サイトなどで学べば良いと思う。
数字は直近のものだと思うから、読むなら今かも。イラストや写真、図などが多く、持ち運びしやすいサイズだから通勤ですぐに読めた。
③成功するネットショップ集客と運営の教科書

情報 | |
著者 | 染谷 昌利・鈴木 珠世 |
販売日 | 2014/3/18 |
価格(税込) | 2,420円 |
販売ページ | 『Amazon公式サイト』 |
この本は、ECサイトを運営するまでの準備や心構えを教えてくれる1冊です。
ECサイトの作成方法から成功する60個のポイントを、要点に絞って分かりやすく記されています。
実践的におこなえる内容が多いため、ECサイト初心者から経験者まで、幅広く読み込める内容になっています。
この本は、ECサイトを運営するうえでの考え方を学びたい人におすすめです。
このマーケティング本の口コミ
全体的な内容は、これからネットショップを始める方に向けた心構えと予備知識の本でした。
出典:https://www.amazon.co.jp/
ただし、要点が明文化されているので、経験者でもハッとさせられる部分があります。
具体例として上がっている企業や情報がやや古いので、改訂版で最新情報を載せてもらえると嬉しいです。
この本は、本当に教科書です。ネットショップだけではなく、商売をするうえで考え方や方法などがとてもわかりやすく書いて有ります。
出典:https://www.amazon.co.jp/
ネットショップを運営する方は是非この本を読んだ方がいいです。
④eコマース担当者・店長が身につけておくべき 新・100の法則

情報 | |
著者 | 坂本悟史・川村トモエ |
販売日 | 2010/5/14 |
価格(税込) | 2,640円 |
販売ページ | 『Amazon公式サイト』 |
この本は、ECサイト運営にあたる根本的な考え方や実践方法が学べる1冊です。
商品タイプ別で売り方を紹介しているため、勉強したいところだけをピックアップできます。
販売日こそ古いものの、内容の濃さで業界内でも人気のある本となっています。
この本は、ECサイトを運営し始めてから間もない人におすすめです。
このマーケティング本の口コミ
とあるセミナーで坂本先生の講演を聞き、この本の存在を知りました。
出典:https://www.amazon.co.jp/
とある大手ショッピングモールで7年目の運営ですが、いまさらながら「そうだったのか!」と思うことがたくさんありました。
知りたかったのはまさにコレ!と思いました。
著者を存じているので購入してみましたが、期待を裏切らない非常に濃い内容でした。
出典:https://www.amazon.co.jp/
マーケティングのビギナーにとっては目からウロコの内容も多いと思いますし、ある程度マーケティングの実務経験が多い方にとってはうなずける部分も多いように思います。
また、「ネットショップ」「eコマース」という言葉であえて絞り込んだタイトルになっていますが、eコマースに限らずダイレクトマーケティング全般に役立つ良書です。
⑤まんがでわかる ECビジネス

情報 | |
著者 | 高田 千種・仲山進也 |
販売日 | 2019/11/20 |
価格(税込) | 1,320円 |
販売ページ | 『Amazon公式サイト』 |
この本は、シミュレーション形式でECサイトの運営ポイントや戦術を学べる1冊です。
マンガ感覚でスラスラ読めるため、ECサイト運営初心者や活字が苦手な人に最適でしょう。
もちろん、ECサイトの本質や立ち上げるときの注意点など、内容も丁寧に記されています。
この本は、ECサイト運営に関する基礎知識をできるだけ簡単に学びたい人におすすめです。
このマーケティング本の口コミ
届いて1時間で一気読み。EC事業者は必読の一冊。
出典:https://www.amazon.co.jp/
わたしもECショップを経営しているが、そうだよなと原点回帰が素直に腹落ちする。
著者が長年寄り添った故の普遍的な真理を串刺している。
経営陣のみならずショップ対応スタッフも読むべき一冊
ECだけではなく、商売の基本を知れる本です。
出典:https://www.amazon.co.jp/
EC初心者はもちろん、こなれてきたベテランが読んでも、ああ、この施策は、元はこういう意味でやっていたけど、魂が抜けて形骸化してしまっているなぁ。
なんてことに気づける内容になっていると思います。
漫画パートと補足パートを行き来する構成になっていますが、あっさりしていて読みやすく、それでいて内容もしっかりしていました。
⑥はじめてのネットショップ 開店・運営講座

情報 | |
著者 | 小宮山 真吾 |
販売日 | 2015/4/15 |
価格(税込) | 2,178円 |
販売ページ | 『Amazon公式サイト』 |
この本は、ECサイト立ち上げから運営のノウハウが本格的に記されている1冊です。
運営コストや商品の値付けなど、初心者が知りたい情報が実戦形式で紹介されています。
しかも、内容も具体的で理解しやすくなっています。
この本は、これからECサイトを運営しようとしている人におすすめです。
このマーケティング本の口コミ
本の中にあるワークシートを元に商品の特徴や自分の商品がどんなお客様のどんな悩みを解決できるのかを明らかにして、ホームページを作りました。
出典:https://www.amazon.co.jp/
ホームページ更新の際も、アプローチ方法に迷ったら、本を確認して更新をかけています。
小宮山先生は講義にも参加させて頂きましたがとても分かりやすく、そのわかりやすさが詰まった初心者の私にはとても良い本でした。
出典:https://www.amazon.co.jp/
⑦無料で始めるネットショップ 作成&運営&集客がぜんぶわかる!

情報 | |
著者 | 志鎌 真奈美 |
販売日 | 2020/6/22 |
価格(税込) | 1,848円 |
販売ページ | 『Amazon公式サイト』 |
この本は、ECサイトの運営方法や集客術を紹介している1冊です。
有名な無料ECサイトを例して説明しているため、本で学びながら実戦できます。
また、SNSを使った細かな集客術も記されていて、非常に充実した本となっています。
この本は、無料でできるECサイトで運営方法を学びたい人におすすめです。
このマーケティング本の口コミ
コンサルをしているのですが、これからネットショップを検討しているお客様にはまずこれをプレゼントしようと思いました!
出典:https://www.amazon.co.jp/
ただネットショップの立ち上げについて書かれているのではなく、ビジネスとして成り立たせるための必要な準備や考え方がとても丁寧に解説さえれています。
また最近では必ず押さえておきたいSNSをどう活かすかのポイントや配慮する点など盛りだくさんな1冊です。
すでにネットショップを運営されている方もで一通り見ると「あぁこれやっておこう」というヒントがきっと見つかるかなと。
現在のネットショップは、そのターゲットとなる、購買意欲の高い若者世代はSNSを中心とした、購買行動をとるようになっている。
出典:https://www.amazon.co.jp/
ショップへの誘導もSNSを意識したものとならざるを得ない。
それはほんのさわりだが、この書籍には、運営のノウハウが総合的に紹介されており、ネットショップを始めようとする人には、とても有用な内容になっている。
⑧通販会社・ネットショップのための「リピート客を育てる技術」

情報 | |
著者 | 辻口勝也 |
販売日 | 2018/11/30 |
価格(税込) | 1,650円 |
販売ページ | 『Amazon公式サイト』 |
この本は、ECサイト運営において重要な「リピート客を育てるコツ」を学べる1冊です。
お客様との向き合い方や商品力の育て方などが、数値を交えて具体的に記されています。
具体例も多いため、すぐ実戦に活かせる本となっています。
この本は、ECサイトのリピート客を実践的に育てたい人におすすめです。
このマーケティング本の口コミ
5年以上通販をしていますが、初めから理想と現実が違い、うまくいくやり方がわからなかったのですが、この本は実際に成功されている事例が多く、色々活用できます。すごく勉強になりました。
出典:https://www.amazon.co.jp/
リピートのお客さんが大事なのはわかっているけど、具体的に施策を立てましょうという段階で、脳が思考停止する、あるいは、独りよがりなアイデアを出しがちです。
出典:https://www.amazon.co.jp/
同書を読んでから自社にあった施策を考えると、うちのスタッフもすらすらアイデアが出てきました。
実践の書ですね。
⑨自力でドカンと売り上げが伸びるネットショップの鉄則

情報 | |
著者 | 竹内 謙礼 |
販売日 | 2016/5/28 |
価格(税込) | 2,288円 |
販売ページ | 『Amazon公式サイト』 |
この本は、ECサイト運営で利益を伸ばすためのコツを学べる1冊です。
月商段階別で内容が分けられているため、今の自分に合ったレベルから読み進められます。
内容も図解が入っていて分かりやすく、ECサイトの売り上げを伸ばすために必要ことは、この本で網羅できます。
この本は、売り上げは出ているが伸び悩んでいる人におすすめです。
このマーケティング本の口コミ
とても参考になる内容が、初心者から上級者に向けて書かれています。
出典:https://www.amazon.co.jp/
順番通りに進めていけば、ネットショップの運営の仕方が理解できる本になります。
自社ECを運営したい方は必読です。
出典:https://www.amazon.co.jp/
必要なことがおおよそ網羅しています。
追加でLPOに関しての知識を入れれば完璧ですね!
⑩沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘—

情報 | |
著者 | 松尾 茂起 |
販売日 | 2016/11/1 |
価格(税込) | 2,200円 |
販売ページ | 『Amazon公式サイト』 |
この本は、SEOライティングの基礎知識が学べる1冊です。
ECサイトをマーケティングするうえ必要なSEO対策を、マンガ形式で楽しく勉強できます。
SEOライティングに関する知識がない場合は、この本を活用しましょう。
この本は、SEOライティングの基礎知識を持っていない初心者におすすめです。
このマーケティング本の口コミ
オウンドメディアの編集を担当するに当たって、入門書として読みました。
出典:https://www.amazon.co.jp/
「ゴリゴリマッチョメンが30kgのノートパソコンを持ってWebライティングする」というのが概要ですが、中身は至ってまともです。
とても参考になる良い書籍ですので、ヤバそうだなと思わずに気軽に読んでみると良い学びを得られます。
読み進めながら、すぐに試したくなる知識がいっぱいでした。自分のブログで試したらてき面に効果が出たので、ちょっとビックリしましたし、今後のモチベーションも上がりました。
出典:https://www.amazon.co.jp/
ストーリー形式なので、読みやすいのも非常に有り難かったです。
サンプルページを見ての通り、漫画を読むみたいな感覚で、サクサク読めるので、入門用書籍として最高の本だと思います。
ECサイト運営者が自社サイトの運用で失敗しないためにすべきこと

ここでは、自社サイトの運営で失敗しないためにすべきことを3つ紹介しています。
- お客様の声やコラム等、更新を継続しておこなうこと
- 自社サイトと合わせてSNSの活用もおこなうこと
- オーナー自身がブログの更新やSNSの更新を率先しておこなうこと
どれも簡単にでき、なおかつ効果的な方法ばかりのため、ぜひ参考にしてみてください。
それでは、自社サイトの運営ですべきことについて、順に深掘りしていきましょう。
お客様の声やコラム等、更新を継続しておこなうこと
自社サイトを運営していく中で、お客様の声やコラムなどの更新を継続しておこなうことは必須です。
その理由は、主に以下の3つあります。
- 情報の信憑性が高くなるため
- マーケティングにつながるため
- 商品のリアルな魅力をより伝えられるため
要するに、「継続して更新することで商品販売の促進につながるため」ということ。
更新が継続されていないサイトは、お客様から不安感が生まれるデメリットもあります。
自社サイトはマーケティングの生命線でもあるため、継続して更新するようにしましょう。
自社サイトと合わせてSNSの活用もおこなうこと
自社サイトの運営を失敗しないためには、SNSの活用も合わせておこなうことも効果的です。
TwitterやInstagramなどのSNSを利用することで、「商品の魅力をお客様に直接伝えられる、紹介した商品が拡散されて多くのお客様の目に留まる」といったメリットがあります。
実際に、自社サイトと合わせてSNSを活用している有名飲食店は多いです。
また、SNSのプロフィールに自社サイトやECサイトを掲載すれば、そのまま商品販売につながる可能性もあります。
より商品販売につなげるためにも、自社サイトと合わせてSNSも活用していきましょう。
オーナー自身がブログの更新やSNSの更新を率先しておこなうこと
自社サイトの運営を失敗しないために、オーナー自身が更新していくことも大切です。
オーナー自身が自社サイトやSNSを更新することで、伝えたいことや正しい情報をお客様に届けられます。
更新するイメージとしては、このような感じです。
- オーナー自身が伝えたい内容→「SNS」を使う
- 正しい情報&集客目的の内容→「自社サイト」を使う
また、お客様との距離感も近くなるため、お客様が求めているものや商品の欠点を直接感じ取れるメリットもあります。
より効率よく自社サイトやSNSを運営していくためにも、できればオーナー自身が更新するようにしましょう。
まとめ

今回は、ECサイト運営者が読むべきマーケティング本10選を紹介しました。
本記事で紹介したおすすめマーケティング本を、改めておさらいしましょう。
- EC担当者の実務と知識がこれ1冊でしっかりわかる教科書
- 先輩がやさしく教えるEC担当者の知識と実務
- 成功するネットショップ集客と運営の教科書
- eコマース担当者・店長が身につけておくべき 新・100の法則
- まんがでわかる ECビジネス
- はじめてのネットショップ 開店・運営講座
- 無料で始めるネットショップ 作成&運営&集客がぜんぶわかる!
- 通販会社・ネットショップのための「リピート客を育てる技術」
- 自力でドカンと売り上げが伸びるネットショップの鉄則
- 沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘—
本記事で紹介した本で学んだ基礎知識は、ECサイトを運営していく中できっと役に立ちます。
自社サイトの運営で失敗しないためにすべきことも参考にして、ECサイトを運営していきましょう。