SNSやブログで集客を行う場合、最初のうちは何が正解なのか分からず困ってしまうことが多くあります。
中にはうまい運用方法がわからなくて、志半ばで諦めてしまう人もいるのではないでしょうか。
本記事ではブログの運用に注目して、初心者でもブログの基礎がわかる書籍を10つピックアップ。
ブログ運営にはなぜマーケティングが必要不可欠なのか、失敗と成功の分かれ目などを解説していきます。
ブログ運営はマーケティング活動に必要不可欠

店舗経営や会社を立ち上げている場合、ブログの運営はさまざまな面で役立ちます。
- コメントで読者とコミュニケーションが取れる
- Google検索に表示されやすくなる
- 広告費を抑えて宣伝できる
- 会社や店舗の信頼につながる
中でもWebマーケティングに特化して考えると、検索から集客が行えるのは大きなメリットとなります。
SNSとは異なり、店舗ブログでは公式サイトと同じように扱われるため、検索した際に上位に表示されやすくなります。
すると、検索から店舗や会社を知ってくれる人が増加し、結果的に集客や売り上げアップにつながります。
ブログ運営は「続けなくてはいけない」「面白いことを書かなければいけない」とプレッシャーに感じることも多いかもしれませんが、基礎やノウハウを身につければ、誰でも集客できるブログは書けるようになります。
ブログ運営者が読むべき本10選
ここからは、ブログ運営者が読むべきWebマーケティングやブログ運営の書籍を10冊紹介していきます。
①ゼロから学べる ブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座
同書は、Webマーケターの菅家伸さんが書かれています。
ブログを始める上でのマインドを丁寧に解説しているため、初心者でも読みやすい一冊といえます。
「ブログのイメージを掴みたい、ブログとは何かを知りたい方におすすめできる書籍です。
- 定価:1,980円
- 出版日:2016年10月8日
②ブログ飯
上記で紹介した書籍と同じように、こちらもブログ運営をしていく上での基礎知識を多く得られる本です。
筆者の染谷昌利さんが自身の経験を踏まえて執筆しており、ブログを始めてからブログだけで生活ができるようになるまでの経緯がまとめられている内容です。
テクニックよりもブログに対する心構えや、運営を行なっていく際に必要なマインドも丁寧に書かれています。
またブログの運営だけでなく、SNSの活用方法にも触れており、SEO以外の集客も視野に入れている方におすすめです。
- 定価:1,760円
- 出版日:2013年6月21日
③読まれる・稼げる ブログ術大全
同書は、月間100万PV以上を獲得しているブロガーのヨスさんが著者のノウハウ本。
「読まれるブログとは何か」「なぜ今ブログが注目されているのか」「新時代のブログ運営とは何か」といったトピックスがまとまっています。
ブログ初心者でもわかりやすい表現で書かれており、読まれるブログを作るまでのノウハウが詰まっています。
2020年9月30日に発売された比較的新しいブログノウハウ本なので、最新の情報を得たい方におすすめです。
- 定価:1,980円
- 出版日:2020年9月30日
④沈黙のWebマーケティング
2020年9月に発売された同書は、SEOとWebマーケティング全般の知識を網羅している一冊です。
「Webマーケティングとは?」という疑問を皮切りに、成果を出すためのノウハウや考え方を洩れなく伝えています。
またオーダー家具メーカー「マツオカ」のWEBサイトをコンサルしながら話が進んでいくため、Webコンテンツ事例も一緒に学べます。
- 定価:2,420円
- 出版日:2020年9月24日
⑤沈黙のWebライティング
先程紹介した『沈黙のWebマーケティング』の続編が、こちらの『沈黙のWebライティング』です。
同書ではWebライティングにスポットを当てており、読み手の心を動かすような文章構成や事例を解説しています。
続編として出版されていますが、同書ではライティングに特化しているため実際にブログ運営を始めてから役立つ書籍となっています。
Webライティングの初心者であれば、教科書のように手元に一冊持っておくと良いでしょう。
- 定価:2,200円
- 出版日:2016年11月1日
⑥新しい文章力の教室
同書で書かれているのは、ナタリー式のライティングメソット。
Webライティングに特化した内容になっており、書き始める前にライティングの地図を作成するプロセスが紹介されています。
記事をプロット状態から理解してく考え方が紹介されているため、今まで文章に触れてこなかった人でも読みやすい一冊といえます。
ブログの運営をするにあたって、文章構成力や、基本的なルールを学びたい方におすすめです。
- 定価:1,430円
- 出版日:2015年8月7日
⑦20歳の自分に受けさせたい文章講義
同書は、文章の型について深く理解をしたい方におすすめの一冊です。
「執筆したいことはあるのに上手く書けない」「話すのは得意だけど書くとどうしても不自然な文章になってしまう」といった悩みを抱えている方向けに、文章の基本の型や人の心の動かし方を書いています。
読みやすい文章を書くコツや、文章の型を早く身につけたい方にぴったりの書籍です。
- 定価:924円
- 出版日:2012年1月26日
⑧何を書けばいいかわからない人のためのうまくはやく書ける文章術
同書は「ブログに書くネタが浮かばない」「ブログに時間をかけすぎてしまう」という悩みを抱えている人におすすめしたいノウハウ本です。
ブログに掲載する文章だけでなく、実務的なビジネス文、SNSの文章術も掲載されており、幅広いWebマーケティングに役立つ一冊です。
少し前に出版されている本ですが、文章の基本の形を知るためには外せない書籍です。
- 定価:1,540円
- 出版日:2016年3月25日
⑨人を操る禁断の文章
同書の著者は、youtubeやテレビで活躍しているメンタリストのDaiGoさん。
心理学と絡めながら、人を惹きつける文章のメソッドを解説しています。
相手を動かすための7つのトリガーや、文章ですべきでない原則など、書き方のポイントが丁寧に書かれています。
ライティングを学ぶ書籍の中では比較的ページ数が少ないので、初心者でも読了しやすいと言えます。
- 定価:1,540円
- 出版日:2015年1月21日
⑩10年つかえるSEOの基本
同書で解説されているのは、タイトルの通りSEOについての基礎知識。
本質的にSEOを理解したいと考えている方にうってつけの一冊です。
また、初心者でもわかりやすいように書かれているため、ブログ運営やWebマーケティングを始めたばかりの人にもおすすめできます。
SEOが全くわからない後輩と、SEOのプロの先輩の会話形式で話が進んでいくため、漫画のようにスラスラ読み切ることができます。
- 定価:1,628円
- 出版日:2015年4月23日
ブログ運営で失敗しないためにすべきこと
ここまで10冊のブログ運営にまつわるノウハウ本を紹介してきましたが、これらをただ読破するだけではブログ運営が完璧に行えるとは言えません。
せっかく資金と時間をかけて作り上げたブログを失敗させないために、3つのポイントを紹介していきます。
継続しておこなうこと

1つ目のポイントは、ブログ運営をサボらず継続的に更新し続けることです。
ブログ運営を始めた当初は「書くことがない」「目的を立てていない」などの理由から、更新が億劫に感じられることもあります。
しかし継続更新を怠ってしまうと、読み手は「最新の情報得られない」「更新をサボっているのかな?」とブログへの興味が薄れてしまいます。
最初のうちは読者もつかず、収益化もされないことがほとんどなので、挫けてしまいがちですが、めげずに数年単位で更新し続けることが重要です。
ブログと合わせてSNSの活用もおこなうこと

2つ目のポイントは、ブログ運営だけでなくSNSも活用していくことです。
SNSでの発信は、ブログを読んでいない層やユーザーにも届く可能性を秘めています。
またTwitterやInstagram、Facebook、ブログなど、どのコンテンツからも同じように情報が得られることはユーザーにとって当たり前となりつつあります。
時には「ブログからしか得られない情報」があっても良いですが、基本的にはユーザー目線でのWebマーケティングを心がけていくと良いでしょう。
自分が言いたいことではなく相手が聞きたいことを書くこと

ブログの運営でありがちなのが、自分の書きたいことを更新し続けてしまうこと。
これでは店舗ブログではなく、日記や個人ブログとなってしまうため、読み手のニーズに応えていません。
あくまで店舗として発信しておきたいこと、ユーザーが知っていると徳になることを題材として扱うように心がけましょう。
まとめ

ブログの運営は、担当者によって特色が出てくる分野です。
しかし基本となる文章の型や、人への伝わりやすさ、読みやすさなどは、学んでおくに越したことはありません。
ブログ運営初心者でも、知識と経験次第で良いブログが書けるようになるので、ぜひ書籍や失敗しないためのポイントを参考にしてみてくださいね。
コメントを残す