飲食店の店長やオーナーは、「できるだけお金をかけず、集客したい……」と方法を探されていることでしょう。
もし、お金をかけずに効果的な集客方法があったら知りたいと思いませんか?
実は、無料でできる集客方法があります。
今回は、無料の集客方法についてベスト3をご紹介し、集客の大事なポイントについても解説します。
飲食店の集客、無料でできる方法について知りたいですか?結論:あります
現代では、飲食店が無料できる集客方法は、数多くあります。
それらの集客方法を知らないだけで、集客のチャンスを失っている、といっても過言ではありません。
競合店は、すでに集客対策を行っており、集客に成功している可能性もあるでしょう。
そのため、競争の激化する飲食店業界において、無料の集客方法を利用することは、もはやマストといってもいいでしょう。
ただし、もっとも重要なことは「どの集客方法を利用するか」です。
飲食店にとって、一番効果的な方法を選び、利用することで実際の集客へとつなげられます。
以下では、特に効果的な集客方法ベスト3をお伝えします。
飲食店が無料でできるおすすめ集客方法ベスト3
これからご紹介する集客方法は、すべて無料で利用できます。
無料でできる集客方法第3位 無料掲載のグルメサイト
グルメサイトに飲食店のページを掲載してもらう方法です。
代表的なグルメサイトは、『食べログ』や『Retty(レッティ)』です。
グルメサイトには、飲食店の住所・営業時間・アクセスだけでなく、詳しいコースやメニュー、クーポン、店内・料理の写真などを掲載できます。
ただし、無料プランでは、掲載できる情報に限りがあったり、ページ内に広告が表示されるため、ご注意ください。
また、お店の公式サイトを持っていなければ、先にグルメサイトに登録しておくことで、公式サイト代わりに利用できる点も魅力です。
SEOの観点からも、ドメインパワーのあるグルメサイトを利用することで、自分たちで作るより効果的に、インターネット検索で上位表示を狙えるでしょう。
無料でできる集客方法第2位 GoogleビジネスなどのMEO
『MEO』とは、Map Engine Optimization(マップエンジン最適化)の略語です。
似た言葉にインターネット検索で上位表示させるための施策である『SEO』があります。
簡単にいえば、Googleマップで「地域+業種」というキーワードで検索した結果に、飲食店を上位表示させるための施策が「MEO」です。
無料の『Googleマイビジネス』は、検索結果に飲食店の名前・住所・営業時間・口コミなどの情報を表示させることができます。
最大のメリットは、ユーザーが「地域+業種」としぼられたキーワードで検索しているため、見込み客に情報を伝えることができる点です。
たとえば、「博多 ラーメン」で検索すると、これらのお店が上位表示されます。
また、ユーザーは、飲食店の口コミを見るため、そこに好印象を与える口コミが多く載っていると、来店につながりやすいでしょう。
無料でできる集客方法第1位 インスタ・LINEなどのSNS
インスタやLINEなどのSNSを活用した集客方法です。
SNSは、インスタのユーザー数は3,300万人(2019年時点)、LINEのユーザー数は8,400万人(2020年時点)と圧倒的な人数へのアプローチが無料でできるツールです。
特にインスタは、飲食店集客との親和性が高いです。
なぜなら、若年層の利用率が高いだけでなく、ユーザーはビジュアルを重視する傾向にあるため、見栄えの良い料理や、お店の様子を投稿すると効果的です。
「#(ハッシュタグ)」機能で、飲食店と関係性の高いキーワードを使うと、興味あるユーザーにアプローチしやすくなるでしょう。
LINEは、主にメッセージによるコミュニケーションツールですが、企業向けに『LINE公式アカウント』サービスを提供しています。
飲食店の公式アカウントを「お友達登録」追加してくれたユーザーに対し、メッセージやクーポンなどをまとめて配信することが可能です。
お友達登録しているユーザーは、その飲食店への関心が強いため、集客・リピートを狙ったアプローチができます。
熊本のラーメン店は、ライン公式アカウントを活用し、多くのユーザーにアプローチしています。
無料の方法を行えば必ず集客に成功するのか?
いいえ、そのようなことはありません。
なぜなら、今回ご紹介した集客方法で、飲食店の露出を増やしたとしても、そこにある情報や見せ方が「ユーザーにとって魅力的かどうか」は、また別の話であるためです。
グルメサイトに掲載しても、コースやメニューの内容が魅力的で無ければ、集客につながりません。
MEO対策をしても、そこに寄せられる口コミが酷評であれば、集客につながりません。
SNSで発信しても、ユーザーに興味のない情報を流していれば、また然りです。
あくまで、これらのツールは表面的なもの。
つまり、集客で成功するためには、その本質を理解しておくことが重要です。
では、集客の本質とは何なのか?
以下で解説します。
有料・無料問わず、飲食店が集客を成功させる大事なポイント3つ

ここでは、集客を成功させるために大事なポイントを3つ解説します。
市場リサーチを意識してください
集客に失敗する飲食店にありがちなのが、「自店を客観視できていない」ことです。
地域や競合店のなかで、どういった立ち位置にあるのか。
どのような強みを持っているのか。
消費者から何を求められているのか。
これらを客観的に理解していないために、消費者に間違ったアピールを行い、結果として、集客に失敗してしまいます。
的確な市場リサーチを行わずに、思いつきで新商品やキャンペーンを打ち出してはいませんか。
あらためて、地域に住んでいる消費者の特徴や、競合店の価格帯・強みなどをリサーチし、消費者に求められている商品・サービスを提供してみてください。
“パレートの法則”が大切です
飲食店の顧客は、2種類に分けられます。
それは、「常連客」と「新規客」です。
常連客は、一度の来店で終わることなく、二度目以降も飲食店をリピートしてくれるお客様のことです。
『パレートの法則』とは、20〜30%の常連客が、飲食店の売上の7〜8割を占めている、とするものです。
たとえ、集客方法を行って新規客を集めたとしても、リピートにつながらなければ、「穴の開いたバケツに、何度も水を注いでいる」状態と同じです。
新規客の獲得だけでなく、常連客を増やすことが大切です。
常連客を増やすには、料理や接客の質を高め、「もう一度行きたい」「友達や家族と行きたい」と思ってもらうことが重要です。
顧客とのつながりを築くことが成功のポイントです
テレビや新聞、雑誌などのメディアを中心に広告を出していた時代では、企業から一方通行でユーザーに宣伝を行っていました。
しかし、インターネットの普及により、現代では、企業とユーザー間で双方向のコミュニケーションが可能となっています。
たとえば、SNSでは、企業の発信を気に入ったユーザーが、コメントを載せたり、周りにシェアしたりといったアクションを取ることができます。
ユーザーが、つい反応したくなる発信を心がけるだけでも、拡散力を高めることができるでしょう。
ユーザーとのコミュニケーションから、彼らを飲食店のファンにすることで、集客にもつなげることが可能です。
飲食店がお金をかけずに集客に成功するために
ここまでお伝えした通り、お金をかけずに集客すること自体は可能です。
しかしながら、やみくもに集客方法を行っても効果は見込めません。
今一度、市場リサーチを行って、自店をより魅力的にアピールできる方法を探りましょう。
また、獲得できた新規客を常連客へと変えるために、商品・サービスの質を高めるだけでなく、リアルとオンライン、両方を使ったコミュニケーションを図ってください。
予算の限られた中でも、今日からできる集客の工夫はたくさんあります。
自店にあった集客方法に取り組んでみてはいかがでしょうか。
コメントを残す